そのため、申請日当日には手続きが完了しませんのでご注意下さい。
詳細については、こちらをご覧ください。
結婚して苗字が変わっても、引越しをして住所が変わっても、12ケタのマイナンバーは生涯変わりません。 (注2)杉並区に本籍のある場合で、住民票に記載したい旧氏が記載されている戸籍等から現在の戸籍に繋がる全ての戸籍謄本等が杉並区にある場合には、戸籍謄本等の提出は不要です。 変更には14日以内という期限があります。
18「マイナンバーカード」の記載事項変更手続きに必要なもの• マイナンバーカードを発行する際には、通知カードに付属していた「交付申請書」を使用します。
当該旧姓が記載されている戸籍謄本等から現在の氏が記載されている戸籍に至るすべての 戸籍謄本等• 通知カード再交付申請書(役所の窓口にあり)• マイナンバーカード• 住所・氏名・生年月日・性別・マイナンバーが記載されている• なお、登録できる印鑑は一人1つです。
つまり、住民票を取るために市役所に出直してきたとします。
公的個人認証サービスの署名用電子証明書 また、区外へ引っ越した場合も、旧氏は新住所地の住民票に引き続き記載されます。
住民票とマイナンバーカード等に旧姓(旧氏)が併記できます 更新日:2020年6月9日 概要 令和元年11月5日から申請により「旧姓(旧氏)」が住民票、マイナンバーカード等に併記できるようになりました。 詳しくは記事後半「」の項目で解説中! マイナンバーカードとは 一方 「マイナンバーカード(個人番号カード)」とは、市区町村へ 申請した人だけに交付されるプラスチック製のカードで、 写真付きの身分証明書として使えます。
4住民票に旧氏が併記されると、マイナンバーカードや公的個人認証サービスの署名用電子証明書にも旧氏が併記されます。
通知カードではオンライン申請ができないので注意が必要です。
郵送申請であれば「ダウンロード式の申請書」でも使えるのですが、話が長くなりますので、詳しくは以下のページを参考にして下さい。
「マイナンバーカード」を持っている・氏名または住所に変更あり マイナンバーカードの記載事項変更手続きをしましょう。
もくじ• 3 マイナポイントの申込みに使用するマイナンバーカードの電子証明書のパスワードは、ご自身がカード交付時に設定した数字4桁(マイナンバーカードを用いたコンビニでの証明書取得の際に必要となる数字4桁です)となります。
Q2 旧姓としては、どのようなものを併記できますか A2 旧姓を初めて併記する場合には、本人の戸籍謄本等に記載されている過去の氏の中から1つを選んで併記することができます(その際、マイナンバーカード又は通知カードを併せて提出し、同時に併記する必要があります。
引き続きご利用になる方は署名用電子証明書の発行が必要です。 住民票に旧氏を記載するには、受付窓口に必要書類をお持ちの上、請求手続きが必要です。
19現在の氏が載っている最新の戸籍謄本等が必要です。
通知カード• もし氏名や住所が変わっていて、「マイナンバー確認書類」が必要になったら、マイナンバーカードの交付申請をするか(1ヶ月ほどかかります)、役所の窓口や郵送でマイナンバーの記載を希望した上で、住民票の写しまたは記載事項証明書を取得するという方法があります。
マイナンバー(個人番号12桁)• 問合せ:戸籍住民課 【電話】528-2732. 個人番号通知書については、をご覧ください。 通知カードとマイナンバーカードでは、再発行の方法が異なるので注意してくださいね。
18運転免許証は、旧姓の併記ができます わたしの場合は、運転免許センターなどで、20分ほどでやってもらえました。
必要な書類は個別のケースによるため、こちらも都道府県などの旅券事務所に出向く前に、事前に問い合わせをした方がよい。