勝手に足が前に進んでいく感覚で楽に走れ、つま先あがりの形が特徴的です。 これまでの大きな 推進力を生み出していたガイドソールを小型化し、アシックスシューズの特長である 安定感と見事に 融合させることに成功、 「 ラクに長く」、 着実に速く 走れるようなシューズに仕上がっています。 Runtrip Magazineの記事を書くのは久しぶりになりますが、久しぶりに編集チームからシューズレビューの機会を貰えたので頑張って紹介していきたいと思います。
3問い合わせ先. ダサくてもものはいいアシックス。
アシックス厚底シューズの「まとめ版」とも言るシューズとなっており、 どんなスピードのランニングでもソールの性能は発揮されています。
この構造は「トランポリン」からインスピレーションを得たもので、復元する力が変形した素材に働き、弾む感覚が得られます。
はじめは安定性、クッション性、サポート力の高いシューズを選びましょう。
踏み込んだ後のリターンのキビキビ感にびっくり。
ノヴァブラストは靴底の中央部分にくぼみを付けることで、荷重がかかった時に変形しやすくしています。
横幅は細めで足に良くフィットしますがアッパー素材によるためか圧迫を感じるような窮屈さはないです。
ランナーに寄り添い、安全かつ確実に個々の能力を引き出す点を矜持としていたように感じる。 いい意味でアシックスらしくない、尖った性能となっている。 っていう状態が続いていました。
7ラン歴7年。
そんななかアシックスでは、ランナーのさまざまな側面をサポートするシューズを展開。
ボリューム感のある斬新なデザイン• しかも、フォアフット着地の僕にとってフォアフット用のシューズじゃないと困る。 ランニングシューズのソールユニットは、高度文明化社会の現代においていまだ日進月歩のホットな開発分野だ。 ブラック系・グレー系・ブルー系の3色展開で、それぞれネオンカラーが差し色に使われているため、足元にポイントを持ってきた着こなしに映えること請け合い。
14使用目的としては NOVABLASTと同じように距離やタイムを気にせず楽しく走るのに向いています。
アシックスでは世界12か国、合計14,000人の方を対象にランニングに関する意識調査を実施しており、その結果、現在の制限の多い環境下でも積極的にエクササイズを行っており、エクササイズによって精神的な充実も感じている方が多数いることがわかりました。
デザイン性と履き心地の良さでランニングを日常にする、新たな楽しさを提案します。 カーボンプレート入りシューズの強制的な反発とは違って、脚に優しい感触。 前部と後部には約10mmほどの高低差を付け前方へ推進しやすく、厚みを持たせることで、素材の特性が発揮できるようになっています。
7タイムを狙うというより、走ることそれ自体を心躍る体験にするシューズを、多角的にレビューする。
跳ね返りのリアクションがとても速いんです!! それは、 このシューズの反発力が復元力によるものだからかもしれません。
その軽量性も考慮すると、日々のランを軽快に走りたいというランナーにピッタリな1足だと思う。 アシックスのシューズは、頑丈に作られているものが多く、これまでは、見た目通り、重量も重みを感じるものが多かったのですが、今回のノヴァブラストは見た目の印象に反して、軽い作りとなっています。
走るたびグングンと進んでいくので走っていてとても楽しいですね。
5cmです。
ランニングシューズにはどうしても必要な、つま先の補強材も、むき出しだとランニングシューズ感が強くなってしまいますが、ノヴァブラストは中に入れ込んであるため、つま先もスッキリ感があります。 よく反発する素材は密に詰まって重たいのが一般的だが、「軽さを保ったまま、よく弾む」ことに成功。
4この厚底ソールはアシックスが開発した新素材「フライトフォームブラスト」を採用。
筆者のサイズ27㎝で、片足275g前後です。
アシックス NOVABLAST ノヴァブラスト)とは 「いつもの道をはずませよう。
厚底ではありますが、ソールのダイアモンドカットのような斬新なデザインは、タウンユース(日常使い)としても、洒落感があり良いと感じました。