』放送も始まった。 ただ、その時点では希望的観測で3月いっぱいでなんとかなるだろうということも思っていました。 自粛の中、アーティストのプロモーションも減っており、新曲に接する機会自体も減少しています。
6・イベントスタッフもライブがなければ仕事がないため、生活のために別の仕事をしなくてはならなくなり、 コロナ禍を乗り越えた時に人材がいなくなってしまう恐れがある。
、PIA LIVE STREAMなど8つの動画配信サービスを通じて有料配信され、3,600円のチケット購入者は約18万人、総視聴者数は推定約50万人。
満員電車のように楽しくないものはやっぱり排除していきたいと思うだろうし、一方で、楽しみを求めていく場所、望んでいく場所としてのライブの場はなくならないと思っています。
17またその調査結果については、JASPMの研究活動委員会と連動して地区例会、年次大会で議論する機会を設ける予定です。
ソーシャルディスタンスを取って、換気をする。
特にストリーミングサービスには一昨年あたりから宇多田ヒカルやサザンオールスターズなどの大物アーティストが音源を解禁し、あいみょん、Official髭男dism、King Gnuなどストリーミングサービスからブレイクを果たす新人アーティストも登場。 2019年5月ダイヤモンド社入社。 最終的に1200万円を超える支援が集められました)。
1約224万人が同時視聴した。
あるのは他の事業者と同じ給付金制度のみです。
堀:これまでお話してきたように、日本の場合はエンターテインメントに特化した補償や助成が今のところないのが一番の問題です。 そうですね。 事業者への支援がほとんど行われていない現状に対しては、今後も行政に働きかけていきたいと考えています。
9生のライブの素晴らしさが浮き彫りになってくるんじゃないかと思います。
しかし、ここまで長引くとは思わなかった」と、出口の見えない戦いとの認識を明かした。
第1弾は3月26日に公開され、20人あまりの団員たちがモーツァルトのオペラ『魔笛』より「序曲」を演奏した。 その代わりに、音楽番組で初OAされた楽曲が伸びているなど、聴かれ方が変わってきています。
10新型コロナウイルスが及ぼす音楽界への影響とは。
そういう結果が出ています。
「面白いコトをやった人勝ち」といった新しい動きを見せています。
外出自粛やロックダウン(都市封鎖)に伴う、生活様式の変化や、経済活動の初期段階の影響を、直接的または間接的に受け始めるのがQ2ですので、音楽の需要や、エンタテインメント消費の傾向が見えてくるはずです。