マットレスも三つ折りで思った程重くないので、片付けも簡単にでき、あまり腰に負担がかからず大変良かった。 60500円 税込• ボナノッテは適度に反発力があり、寝返りが打ちやすいウレタンフォーム「ファインセル R」をマットレスの素材として使用しています。 実際公式のホームページをみても本田圭佑はやたら出ていますが、マットレスのウレタンの密度 がどのくらいなのか?など商品に関することがいまいちきちんと書かれていないんですよね。
13布団のように三つ折りできるのでコンパクトに収納。
ボナノッテの場合は、凹凸があるわけでもなく、反発力もそれほど高いわけではないので寝心地という部分においては、やはり高級モデルである 西川AIRと差がでてしまう気はしますね。
150N・180N・200N• キモは、なんといっても優れたクッション性と復元性を兼ね揃えた高反発ウレタンフォーム「ファインセル」。
タイプ• 腰痛にいいマットレスは、寝ている間にしっかりと身体を支えてくれる高反発のもので、さらに表面が凸凹になっていて 身体を点で支えて体圧を分散させることができるマットレスです。
体圧分散に優れた高反発マットレスとなっているので、程よい硬さで沈み込みすぎずに睡眠時にバランスの良い姿勢を保ってくれます。 腰痛対策マットレスの中でも 圧倒的に底付き感なく、気持ち良い寝心地が実現されています。
15東京西川のボナノッテですが、 イトーヨーカドーの店頭でチェックするまで、トッパータイプが発売されていることを知りませんでした。
ポケットコイルマットレスではなかなかない、 60日間の返金保証を付けているので、試しに寝てみることが可能です。
こちらもまた「高反発+通気性」を重視したタイプのマットレスで、主な販売先はドン・キホーテ。 トッパータイプのボナノッテは頼りないというのが私の感想ですので、やはりおすすめできない商品です。 正直、 高反発マットレスという割には反発力が弱めかな?という印象でした。
9マットレスカバーが付属していて、 カバーは季節に合わせてリバーシブルで使える仕様となっています。
リバーシブルタイプではなく、 底面に溜まりやすい湿気を逃すために、メッシュ素材を使用していますので、ここは間違えないようにしましょう。
腰に当たる部分に異常な沈み込みは全くなかった。 ボナノッテが本当に効果的なら、 東京西川の直営店で取扱いがありますし、今の値段の2倍以上の価格の国産マットレスになっているはずです。
18店頭で貰ったパンフレットには、 2018年4月改定という文字があったので、 トッパータイプはまだ新発売されたばかりの商品なのでしょう。
3年保証という商品だけど、 本当にそれだけ耐久性があるのかも疑問なレベルなので不安かも。
実際に寝てみたことでわかった ボナノッテのメリットやデメリットなどを高反発マットレスマニアの私が独断と偏見で紹介しますね。 高反発マットレスなのに価格が安くベッドタイプや三つ折りは保証がある• 立てて乾燥させることもできます。
16しかしボナノッテの場合、敷き布団タイプは3年間。
それは他のマットレスを買って明らかになりました。
保証期間は なし。 シングル、セミダブル、ダブル• マットレスの品質が「寝心地」や「耐久性」に影響するなら、低価格帯と高価格帯が同じ品質とは考えにくいですよね。 東京西川の直営店で店員さんに確認し、 本社にも電話でボナノッテの状況を聞いてもらいましたが、その時の回答が「 ボナノッテはイトーヨーカドー用にOEM作成した寝具」だということ。
18寝返りをうっても響かないので二人で寝る場合におすすめです。
*「ボナノッテ」商品概要 * 東京西川の「ボナノッテ」は、高反発ウレタンフォームを使用したマットレスシリーズです。
確かにいいんですけど、そこまでの価値は正直ないと思います!!! マットレスの月々レンタルってどうなのかな?とも思ってしまいます。 なお、同社は本田選手が実質的なオーナーを務めるオーストリアのクラブチーム、SVホルンの選手たちにも、選手たちの眠りをサポートするために「ボナノッテ」を提供することを明らかにしている。 腰痛持ちに人気• 僕もマットレスとベッドを愛用していますが、マニフレックスの品質に対するコストパフォーマンスは流石としか言いようがありません。
1012年保証の高反発マットレスなので、 長く愛用したい人におすすめのボナノッテです。
やわらかい布団を好む方にはいいのかもしれませんが、私のような腰痛もちの方にはおすすめできないです。
敷ふとんタイプで125N(ニュートン)• ベッドタイプと敷ふとんタイプの厚みを比較したのがこの写真。 優反発とは 低反発と高反発の両方のメリットを兼ね備え、独自の柔らかさと反発力を両立した素材です。 純粋なイトーヨーカドープライベートブランドの展開ではお客を得にくいと感じたのか「西川ブランド」とのコラボレーションを武器にして売りたいのかもしれませんね。
1なんというか、すごく悪いというわけではないけど、マットレス選びにこだわりのある私は選択肢からは外れるかなという感じですね。
野球 前田健太 選手• 仰向けで眠れると熟睡しやすいですし、寝返りも打ちやすくなります。