しかし、広島弁では別の意味を指すようです。 【広島弁】わかた 【標準語】家• どちらかと言えば「落ち込む」の意味の方が知名度としては高いかもしれません。
「ちーとくらいてごぉしてくれてもええじゃろ」(少しくらい手伝ってくれてもいいだろう) 定番広島弁7:たちまち 「たちまち」という言葉も全国的に使われています。
広島弁だけではなく、他の地域の方言としても使われていることがあるからです。
くたびれる• 【広島弁】めげる 【標準語】壊れる• しかし、広島弁の「たちまち」は別な意味を持っているのです。 【広島弁】えっと 【標準語】多く• 現在の広島弁になるまでに、山口弁や石見弁との強いかかわりがあったのではないかと言われています。 【広島弁】ほいなら 【標準語】そうしたら• 広島弁と言えばこの言葉を想像する人が多いと思われます。
8今回は広島弁の基本や定番の方言について紹介します。
広島弁の基本 こちらでは、広島弁の基本について集めてみました。
現代語では「度重なる失敗にもめげない」などのように、否定の言葉が続くことが多いです。
「今日のテストはみやすかった」(今日のテストは簡単だった) 定番広島弁6:てご 「てご」は「手伝い」を意味します。
山口弁や石見弁と共通点の多い方言 広島弁は山口弁や石見弁との共通点が多い方言としても有名です。 今度は機械を壊すなよ!) 例文3 (せっかく作った文化祭の展示物が壊れてしまっているのを見つけた時) 「あーあ、 めげたぁ」 (あーあ、壊れたぁ) さいごに 今回の方言「 めぐ」は中国地方全域に広がる方言で、香川や徳島の一部でも使用例があるようです。 【広島弁】こすい 【標準語】せこい• 【広島弁】おごーさん 【標準語】奥さん• 「このお肉やおいね」(このお肉柔らかいね) 定番広島弁12:こーへぇげに 「こーへぇげに」は「生意気」を指します。
8いい加減にしなさいよ) 定番広島弁18:がめる 「がめる」も知ってる人が多い言葉ではないでしょうか。
広島弁とは こちらでは、広島弁について集めてみました。
すべてを知っているわけではなくても、何となく「あ、これは広島弁だな」と分かる人も多いのではないでしょうか。
【広島弁】もろーて 【標準語】頂いて• 10 メタ情報• めげる• 1,975• 最近は広島弁がテレビで取り上げられることもあるので、全国で広島弁に興味を持っている人も少なくないようです・ 広島県で使われる方言 広島弁は名前の通り、広島県で使われる言葉です。
素 類語 したにより、何もする気がこと• 「この細かい作業しわい」(この細かい作業はしんどい) 定番広島弁4:ぶち 「ぶち」は他の地域でも使われている言葉なので、その地域に住んでいる人には分かりやすい方言かもしれませんね。 へこむ• しかし、これを初見で正解する人はいないのではないかと思うほど、共通する言葉が見当たりませんね。 方言には意味を聞いてもまったくわからないもの、意味を聞けばなんとなく伝わるもの、このふたつにわけr 【広島弁】たいがたい 【標準語】ありがたい• 【広島弁】ぶちまわす 【標準語】ボコボコにする• そのため、広島に行った時に観光者が「めげる」を聞くと、落ち込むと勘違いする場合があります。
14そのため、都言葉との類似点が多く見られるのです。
【広島弁】こがな 【標準語】こんな• 広島弁を使う人と使わない人が話していると「えっと」を言うことで、会話が得意ではないという勘違いを起こされる場合もあるようです。
めげる• 「茶碗がめげる」などというように使います。 【広島弁】たちまち 【標準語】とりあえず• 「ほいならやめんさい」(それならやめなさい) 定番広島弁20:あがにー 「あがにー」は「そんなこと」という意味ですが、こちらは分かりにくい広島弁として有名ですね。 。
17「あんたぁ、たいがいにせーよ」(あんた。
あまり頻繁に使う言葉ではありませんが、テレビなどで使われることも多いので印象に残っている人が多いようです。
こちらの言葉は、年配の方が使うことが多く、若い世代はあまり使わない傾向があります。 「こがなええもんもろーてありがとう」(こんなにいいものを頂いてありがとうございます) 定番広島弁16:たいがたい 「たいがたい」は「ありがたい」を意味します。
5最近のコメント• 【広島弁】ほんじゃあ 【標準語】それじゃあ• 【広島弁】じゃけえ 【標準語】だから• 語源としては「奥さん」がなまって「おごーさん」になったのかもしれませんね。
めげるとは「 気持ちがくじける」「 がっかりする」という意味です。
【広島弁】しわい 【標準語】しんどい• 方言の中でも、広島弁は比較的有名なものです。
【スポンサーリンク】 「めぐ」の意味 「 めぐ」とは、壊す、壊れる、壊したなどといった意味の言葉です。