谷口 正伸(和歌山大学システム工学部環境システム学科・助教): 水環境工学• WERSは、地球再生を核とする独自のプラットフォームの確立を目指し、新たな知を結集させ、そこから新たな地球再生の道筋を探ることを目的としています。 政府系機関・公益法人・一般法人• 陳 建耀(中山大学・教授)• 特に「あかつき」金星探査データを用いた大気ダイナミクス、大気微粒子による光散乱を含む放射伝達を中心とする他、磁気圏と太陽風との相互作用なども研究対象とする。 一般財団法人 石油開発情報センター(ICEP)• 私たちは1882年に産総研の前身である地質調査所が設立されて以来、現在にいたるまで一貫して日本で唯一の「地質の調査」のナショナルセンターとして地質情報の整備に取り組んできました。
13地球科学総合研究所様からの要望に対し、ユーザースクリプトを実行可能にするファームウェア拡張とIoTデバイスの導入支援サービスを提供しました。
進学希望者へのメッセージ 待っています、月惑星科学の最先端に挑戦したい人。
井筒 耕平(岡山県西粟倉村 村楽エナジー(株))• 基盤研究部門は、宇宙線研究部、太陽圏研究部、電磁気圏研究部、気象大気研究部、陸域海洋圏生態研究部、総合解析研究部、年代測定研究部の7つの研究部から構成され、ここでは、各専門分野における基盤的な研究を推進します。 そのため、運営協議会や共同利用・共同研究委員会など外部の有識者を過半数含む委員会を設置しています。 多くのみなさんが総合解析研究部の研究に興味を持っていただけるようお願い致します。
17比江島慎二(岡山大学大学院環境生命科学研究科) 過去のメンバー• 小野寺 真一(広島大学・大学院総合科学研究科・教授):水文地形学 sonodera at hiroshima-u.。
国立研究開発法人 防災科学技術研究所(NIED)• 大久保 賢治(岡山大学大学院環境生命科学研究科・教授)• コラボメンバー• 進学希望者へのメッセージ プロジェクト佳境のため現在は大学院生を受け入れられません。
開發 一郎(広島大学大学院総合科学研究科・名誉教授): 水文学• 国内および海外における石油・天然ガスなどの資源開発を対象とする各種物理探査を実施すると共に、これにかかわる基礎・応用技術、宇宙から地球を探査するリモートセンシング技術などの研究開発を遂行して参りました。 Iwan Ridwansyah(インドネシア科学院)• 岩田 徹(岡山大学大学院環境生命科学研究科・准教授): 環境大気科学• 北岡 豪一(岡山理科大学基礎理学科・教授):陸水物理学• 通常、LT-7700はテレメータモードで利用されることが多い製品ですが、今回はロガーモードによる省電力機能が役立ちます。 飯田 晶子(東京大学大学院工学研究科)• 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)• 有冨 大樹 2016年修士課程修了(現在 山口県庁)• 研究室あるいは個人ページ ISAS Web個人ページ 氏名 田中 智(たなか さとし) 身分 准教授 総研大所属分野 宇宙観測科学講座 飛翔体太陽系科学分野 宇宙研研究系 太陽系科学研究系 担当授業 固体惑星探査科学特論 研究のキーワード 研究指導内容・方針 固体惑星内部構造に関する研究及び飛翔体を用いた惑星内部構造探査法の研究を指導する。
10特に、スペース干渉計を含む電波干渉計プロジェクトの検討、臼田のアンテナを含む観測装置を使った研究について、一緒に研究を行う。
観測領域が比較的地球に近いため、人工衛星などによる直接探査が可能です。
観測点のシステムと死活監視のデザインは地球科学総合研究所様が自ら行い、構想検討からわずか1ヶ月で下記のシステムが構築されました。
2020年10月01日 、を更新しました。
株式会社地球科学総合研究所は、豊富な物理探査の経験を有する技術者を中心に、高度な技術力・最新の設備を擁する応用地球科学分野の専門技術サービス会社として、1983年4月に石油資源開発株式会社の全額出資により設立されました。
林 美鶴(神戸大学自然科学系先端融合研究環 内海域環境教育研究センター)• ただし、開発は時間がかかります、それなりの覚悟を! 研究室あるいは個人ページ ISAS Web個人ページ 氏名 Elizabeth Tasker(エリザベス・タスカー) 身分 准教授 総研大所属分野 宇宙観測科学講座 飛翔体太陽系科学分野 宇宙研研究系 太陽系科学研究系 担当授業 研究のキーワード simulations, planets, hydrodynamics, science communication 研究指導内容・方針 I look at the formation of stars and planets using computer simulations, including hydrodynamical models gas and semi-analytic codes. 大西 晃輝(広島大学大学院総合科学研究科・修士課程2012年度修了):環境地球化学 地下水溶存ガス• しかしながら、これまでの地球環境研究は、例えば、この10年間で特異な変化を示しつつある太陽活動の変動が地球環境に与える影響など、宇宙からの影響をあまり考慮していませんでした。
2020年11月06日 を更新しました。
進学希望者へのメッセージ 好奇心が旺盛で、自ら考え行動する学生さんを歓迎します 研究室あるいは個人ページ ISAS Web個人ページ 氏名 安部 正真(あべ まさなお) 身分 准教授 総研大所属分野 宇宙観測科学講座 飛翔体太陽系科学分野 宇宙研研究系 太陽系科学研究系 担当授業 太陽系探査科学概論 研究のキーワード 惑星探査、観測機器開発、地上観測、地球外物質分析 研究指導内容・方針 太陽系小天体の起源と進化に関する研究を行う。 進学希望者へのメッセージ 過去の専門分野は問わないが、太陽系探査科学とアストロバイオロジー分野に新しい潮流を生み出す意欲を持ち、天文観測・試料分析・数値計算・実験計測・野外巡検・機器開発いずれか一つ以上の経験があることが望ましい。
102020年09月09日 を更新しました。
LT-7700 課題を解決できるデータロガーとして、LT-7700が選ばれました。