沖縄は「できる者いじめ」が発生する特殊な社会です。 これが、「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」である。 事業者は質の良いものを提供できず、また提供する意味もないため、安かろう悪かろうの商品が市場に溢れ、その結果、沖縄県の労働生産性はあらゆる産業で日本の最低水準です。
大人が彼らの力を過小評価すれば、彼らも自分の力を信じることができなくなる。
本編内容すべてが驚きの塊です。
きっとそれを止めることはできないだろうし、それでは根本の解決にはならないでしょう。
全体を読んでもらえれば、理解してもらえると思いますが、引用部分だけだと、かなり熱い文章にも思えますが、その一方で、かなりの冷静さと共に書かれています。
沖縄ではみださーと呼ばれる人は自己中だというレッテルを貼られる」 (『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』沖縄大学の学生の声より) 貧困とは一義的に所得が低いことであり、所得が低いことのさらに一義な原因は、経営者が従業員に十分な賃金を払わないためです。
そして、この本にも「希望への処方箋」がいくつか描かれてある。 なぜ沖縄民は幸せになれないのか?著者はその原因が「変化を拒否する沖縄の社会性」にあると指摘します。 経済格差の本質は、つまりは、自分を愛する心の格差なのだ。
14これらの問いに具体的な答えを出すこと以外に、貧困問題を解決する方法は存在しない。
規模や売上よりも大切なものがあるのではと。
沖縄移住を夢見る人はもちろんですが、これからの生き方などを考えたい人にも、オススメしたい本です。 沖縄では「変わらないことに経済合理性がある」ということが明確に理解できます。 民の体感としては、沖縄は物価は内地とそんなに変わらないのだけど、給料が異様に安い。
代表的な酒造メーカーオリオンビールは本土復帰以来700億円の酒税を減免されているという。
そして、労働生産性の低い企業が利益を確保するためには、人件費を削るしかありません。
2016年から18年にかけて、その論点の一部を、沖縄タイムスの電子版や、政治サイト「ポリタス」に本書と同じタイトルで寄稿した。
の子どものは全国平均の約2倍、子どもの約3割が「」で、特に一人親世帯の子どものは58. それらの会話、学生たちから拾ったデータ、学生たちとの会話、自分自身の生活体験から導いた仮説をまとめたのが本書であり、最初の著書だ。
しかし沖縄タイムス電子版の沖縄タイムス+プラスに掲載された「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」を読んで、その謎が解けた。
もちろん、一人一人は善意で考え、意見し、行動していると思うのだが、行政を動かすのはであり、政治家は良くも悪くも票を意識して行動せざるを得ない。
早速読んでみたところ、これは多くの人に読んでもらいたいと思いましたので、私なりに紹介したいと思います。
そもそも、沖縄にコールセンターがこれだけ集中している最大の理由は、人件費が日本で最も安価であるためだが、このような構造の元で雇用される従業員の所得が上昇する要素は少ない。
本文は227ページ。
さまざまな人たち延べ3万人の声を聴いてきたという。
これが「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」である。 4.沖縄旅行をリピートする人が求めるもの 沖縄が変わらないという構造が本書で示されたが、観光の視点からは、そのことがリピーターの多さに繋がっているのではないかと思える部分がある。
それは、要約すれば、 目の前の一人を大切にする、という、 本当に賛同できる本質的なことなのだけど、一方で、その 実行の持続こそが、最も難しいことだとも感じてくる。
これは沖縄人全員が読むべきだと思うし、特に学生~若い世代は特に読むべきです。