インターネット出願システムの導入に伴い、冊子体での募集要項を廃止しました。 このプログラムでは、日本および東アジアの経済について多角的・学際的・国際的な視点から研究し、同地域に生起する社会経済的諸問題の実践的解決と持続的発展に資する学術研究者および実務エコノミストを養成することを目的としています。 皆さんの要望にも広く応えていきたいと思っています。
9本専攻のカリキュラムは、本学を含む世界7カ国・7大学による国際的大学連合(コンソーシアム)による修士共同学位プログラム(Erasmus Mundus International Master Degree Program in Global Markets, Local Creativities:略称GLOCAL)に組み込まれた1つのコース(スタディ・トラック)をなし、その多国籍的な教育資源を活用することにより国際的人材を育成します。
経済の専門分野の高度な研究に強い関心を有していること• 2年間の課程のうち第1学期(6ヶ月)をグラスゴー大学、第2学期(6ヶ月)をバルセロナ大学に滞在して学修、第3・4学期(12ヶ月)を京都大学で学び、全課程を通じて英語を教育言語とする実務家養成型・秋入学の国際プログラムとなっています。
アドミッションポリシー(求める学生像と受入の基本方針) 博士前期課程• なお、「インターネット出願システムでの出願登録期間」は、募集要項をご覧ください。
経済学科• 募集要項及び必要書類は、下記よりダウンロードしてください。
また、2009年度より仕事で多忙な方にもチャレンジしやすい長期履修制度を導入しています。 しかし日々の仕事を中断し、大学院に通うことが困難であるのも事実。 このような状況下、多くの社会人が、客観的な判断力や実践力を高めることを求められています。
4広い意味で経済政策領域に興味を持たれたら、まずお問い合わせください。
注意)外国の大学を卒業した方は、出願前にでの資格確認手続が必要です。
スクーリングの実施時は、大学10学部と大学院9研究科が一拠点に集結する広大なキャンパスにて、アカデミックなスチューデント・ライフをぜひどうぞ。 実施時期は8月と2月に各2日間を予定していますが、指導教員との個別相談によって日程を決定します。 インターネット出願システムの導入に伴い、冊子体での募集要項を廃止しました。
<参考>• 1953年 大学院経済学研究科を設置。
東アジアコースの修士課程募集要項については(英語ページ)をご確認ください。
沿革 [ ]• 徹底した個人指導 主にe-mail をフルに活用した研究指導を行います。
経済経営学科 経済学研究科 [ ]• 博士後期課程編入学(一般選抜・社会人特別選抜). それぞれの院生のレベルや興味、問題意識に応じて、指導教員と相談しながら2年間の計画を立てて学修・研究を進め、徹底した指導が受けられるのが特徴です。
本研究科は、院生それぞれが直面する経済的課題について、理論と実証の両面から分析できる、高度な判断力と実践力を備えた人材育成を目指しています。
東アジアコースの詳細については、(英語ページ)をご確認ください。 自立した経済研究者を目指すという明確な目標を持っていること• また、社会人ならではの新鮮な発想を活かして研究に取り組む姿勢には、私たちも刺激を受けています。 5掲載)。
10京都大学国際連携グローバル経済・地域創造専攻• 雇用関係が生じるもの 称号 期間 雇用財源 研究室の有無 応募期間 書類提出先 説明および申請書類 備考 研究員 指導教員と要相談 指導教員のプロジェクト経費、もしくは科研費等にて雇用(運営費は不可) 無 指導教員と要相談 指導教員が人事掛に提出 教員のみアクセス可)• 研究者養成プログラムと東アジア持続的経済発展コースから進学する修士学生以外に、下記の編入試験に合格した者は博士後期課程へ編入することが可能です。
学費も従来の通学制のほぼ半分に設定し、経済的な負担軽減も図りました。
GLOCAL. 修士学位を取得したのちに博士学位 経済学 の取得を目指す人に研究の場と指導を提供し、経済学の先端的課題や経済社会の諸問題に果敢に挑戦し、社会の期待に応えられる研究者を養成することを目的としています。 これに対して京都産業大学大学院「経済学研究科」は、主にe-mailを活用した通信教育課程の開設によって対応。 なお、「インターネット出願システムでの出願登録期間」は、募集要項をご覧ください。
4本研究科の最大のメリットは、官公庁、企業、自営業など、実社会で働いている社会人の方々が今の職場を離れることなく、高度な研究ができることではないでしょうか。
詳細は、及び学生募集要項でご確認ください。
経済的課題の探究に強い関心を有していること• 研究科の目的 多面的なアプローチが可能なカリキュラムをベースに最新の経済理論と分析手法を学ぶことによって、現代社会が直面する経済的諸課題を客観的に分析・考察できる、高度専門職業人や研究者および高度で知的な素養のある人材の養成を目的とする。
詳細は、でご確認ください。
年齢も地域も様々な方々が学んでいます。