マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・取得はお早めに! e-Tax(イータックス)は、インターネットで税の申告書等の提出ができるサービスです。 交付申請書を紛失された場合 お住まいの区の区役所住民情報担当で新しい交付申請書を受け取るか、手書き用交付申請書をご利用ください。 なお、代理人の方が更新のお手続きをされる場合は、ご本人様が「有効期限通知書」内の回答書欄、委任状欄に住所、氏名、捺印、暗証番号(3か所)をご記入のうえ、通知書に同封されている封筒に入れて代理人の方にお渡しください。
18申請方法 地方公共団体情報システム機構からの通知書類(有効期限通知書)に記載のある交付申請用二次元コードを利用し、オンライン申請が行えます。
詳しい「申請」「受取方法」については、以下のページを参考にしてみて下さい。
年金の受給手続きをするとき マイナンバーカードと通知カードの違い 「マイナンバーカード」と、マイナンバーの「通知カード」は異なります。 有効期限通知書の送付について マイナンバーカードまたは電子証明書が有効期限を迎える方には、地方公共団体情報システム機構より「有効期限通知書」が送付されます。 用意が難しい方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点も利用可能です。
11)、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証 (複数の本人確認書類の提示が必要となるもの) 各種健康保険の被保険者証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、敬老優待乗車証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、官公署がその職員に対して発行した身分証明書など マイナンバーカードの交付については、原則、マイナンバーカードの申請者ご本人に来庁いただき、マイナンバーカードの券面に表示された顔写真と申請者ご本人が一致するかどうか確認を行ったうえで交付することとなります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、電子証明書をすぐに使用されるご予定がない場合、現在の状況が落ち着いたときにお越しください。
転入手続きと同様、マイナンバーカードの追記欄に新住所地を記載してもらう手続きをしてもらいます。 その「申請書ID」を使用して、区の担当者がその場で、申請に必要な写真撮影から申請までのお手伝いをします。 さらには、様々なベリフィケーターとAPI連携することで、デジタル身分証アプリはKYC流通のハブとして、ダッシュボードとして、オンラインの身元確認を簡便にしていきます。
19電子証明書の更新手続きは原則申請者(本人)が行う手続きです。
その結果、以下のような流れで受け取ることなります。
電子証明書の有効期限を過ぎた場合、コンビニ交付サービスやe-Tax等の申告手続きがご利用いただけなくなりますので、ご注意ください。 マイナンバーカードを申請された方に概ね2か月ほどで、マイナンバーカードを窓口に受け取りにきていただくようお知らせする「 交付通知書」を、住民票の住所あて転送不要の郵便でお送りします。
13現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、有効期限切れのお知らせの送付が遅延しております。
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178• 以下は「東京都文京区」のHPに掲載されている発送見込みです。
病院や施設に入院・入居中の方、自宅を建替え中の方などで転送サービスをご利用されている方はご相談ください。 に応じます。 マイナンバーカードや住民基本台帳カード 顔写真付き を持っている人が、 転出届時にカードを持参すると、原則的に特例転出での手続きとなります。
2 通知カード+個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 通知カードはミシン目に沿って切り離し、大切に保管してください。
件名は「【マイナンバーカード総合サイト】問い合せフォームからのお問い合せにつきまして」となります。
代理人による受け取りは、以下の書類をお持ちください。
マイナンバーカードの有効期限は、20歳以上の方はカード発行の日から10回目の誕生日まで、20歳未満の方はカード発行の日から5回目の誕生日までです。
法令等で認められている手続きで必要がある場合などは、マイナンバーが記載された住民票の写し(広域交付住民票の写しを含む)や住民票記載事項証明書を窓口でご請求いただけます。 暗証番号は必ず記載いただき、目隠しシールや封筒に封緘するなど代理人に見られないようにしてください。
19同一世帯の代理人の場合 同一世帯の代理人は、本人に代わって暗証番号を入力することが可能です。
パスワードを忘れてしまった場合も、ロック解除と同じ手続きをすることで再度パスワードを設定できます。
住所変更すると、署名用電子証明書も消えてしまうので、必要なら再設定することになりますよ。 <窓口発行> 交付申請書は、区内6か所の区民事務所の窓口でも発行できます。
20ご注意ください。
郵便が届きましたら、 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)をご用意のうえ、 下記1または2の方法でご予約ください。