細かい設定はまだ勉強中ですが、 「MSGS」の音源を使わないで 「」を使う場合、ドラムセットリストではなくて音色リストを選び、マップで 「Kit」か 「Percussion」を選べば、 「PC 」からリズム音が選べます。 また、音は出力されるのだけれど再生すると途切れ途切れになってしまうという方に対しても解決方法を提示します。 【GM System On が必要な理由】 「OS が XP までの MSGS」 は、GM2 System On または GM System Off を受信すると、音が一切鳴らない無音状態になります。
3実際に音を出すためには、 鍵盤横にMIDIを作成しなければなりません。
この時に、Synth1 の Panpot を変えようとして、Port A CH01 に 「CC 10 Panpot : 127」 を送信すると、Synth1 の Panpot の値だけでなく、Magical 8bit Plug の CC 10 を割り当てたパラメーターの値も同時に変わってしまいます。
Windowsのサウンドの設定で音量が下がっていないかを確認してください。 MIDIでは音符の長さは数値で表わされます。 イベントグラフが2つあるが、どちらも使い方は同じ(複数のイベントを同時進行で編集したい場合に2つ使えばよい:大きい数字用と小さい数字用は、編集する対象によって自動で切り替わる)。
Magical 8bit Plug を 4つ起動する Magical 8bit Plug はマルチティンバー音源ではありませんので、基本的には 1つの音色しか使用出来ません。
トラックの演奏=選択したトラックを再生するかどうか(オンオフ)、ソロ=選択したトラック以外全部ミュート(押すだけ)、全トラック演奏=全部ミュート解除(押すだけ)。
定義ファイルについては、さん作のものが使いやすい(デフォルトの定義ファイルを使わないと妙な警告が出るが、気にしなくて問題ない)。
ノートを入力する• ・ 「1-16」のタブを押す。
exe」 を右クリックして、「ショートカットの作成」 を選択します。
名前は「かえるのうた」とか自分のわかる名前でいいです。
イベントグラフペインで、テンポを変更する範囲に直線を引きます。
Format について• MIDIデータは音符情報以外にもいろいろと存在します。
「このファイルの種類の説明の入力」 に何かしらの説明を入力して、「参照」 をクリックします。
MSGS の場合は、基本的には、特に値を変更しなくても良い場合が多いです。 入力するノートの 「移動距離」 を設定する (ツールクォンタイズ)• これならイヤでも見るけど、問題は強制終了した時である。 【入力するノートの 「移動距離」 を設定する (ツールクォンタイズ)】 ツールバーの コンボボックス で、ノート配置時の 「移動距離」 を設定します。
3音量の値を大きくして、試してみて下さい。
トラックセレクトペインの 「Conductor」 トラックをクリックします。