水準点 すいじゅんてん 水準測量に用いる際に標高の基準となる点のこと。 - 記念碑 記念碑(やを含む)をあらわす。 ハイマツ地 はいまつち 高い山で木の高さが低いマツの仲間のハイマツ(這松)などがすきまなく生えているところをあらわします。
14裁判の内容を告知した立て札を図案化。
- 過去に起きた、、災害、などの自然災害の情報を伝える石碑やモニュメントをあらわす。
針葉樹を図案化。 「竹林」の記号と似るが、影が図案化されていない。
『公』という文字が、この記号の形。
高さ3m、幅75m以上ある崖にこのマークが使われます。
ただし、未だUnicodeに含まれてない地図記号も多い。
灯台 広葉樹林 日本の中には、5000以上の灯台がある。
- を栽培している土地をあらわす。
開いた本を図案化。
森林管理署では、自然と人間が一緒に暮らしていくために必要な山や木の管理を行ってる。
御嶽山山頂の地形図を見てみると、慰霊碑のある場所に「自然災害伝承碑」のマークが記載されています。
お茶の葉で有名なのは静岡県。
山頂から中腹にかけて見てみると、等高線と直角に「!」のようなものがたくさん描かれていることに気付きます。
気象台 きしょうだい 気象や地震などの観測・調査・研究を任務とする機関。 日本の地図記号の一覧 [編集 ] 国土地理院の地図記号 [編集 ] 地図記号 名称 意味・由来 Unicode 実例 市役所 市役所との区役所をあらわす。
6- 高等学校をあらわす。
- 重要港 に基づくをあらわす。
戦時中は、たとえば軍の火薬庫などは桑畑などに偽って記載されたそうだ。
20万分の1地勢図などで使用。