(ガーゼは合計で4枚のあつさ) 鼻の部分には、ノーズワイヤー入り。 ALLガーゼマスク・シルクマスク・シルクのナイトキャップなど作ってるのですが、やっぱり可愛いアイテムは作ってて・・・楽しい! マスクに関しては、新コロナ関連のマスク不足でもありますが、花粉症の対策でもあります。 今回はわかりやすいように、表地と裏地は別の布で作りましたが、同じ布でも問題ありません!表地はガーゼでなくても、薄手の綿の生地であれば何でもいいです。
20もともとある縫い目と重ねて縫うときれいです。
この方法だと、1日目にプリーツマスクに紙マスク入れて使用、2日目は紙マスクだけ使用~という使い方もできるのでしょうか?? 対ウイルス&花粉という事を考えると・・・あまり良くないかな??とも感じますが。
この立体マスクでは、生地に印をして裁断するのはNGです。 ユザワヤさんの立体マスクの型紙も、この動画サイトにリンクがあります。 重ねて縫いたい場合は、重なる余分な部分を削除して薄く作ると、作業もたやすくなり見た目も良くなります。
2縫う前の段階ですでに嵐の海に船を出すようなものです。
こちらもわざわざ購入しなくても、シーツやヒートテックなどを再利用が可能です。
手作りマスクを使うようになって、紙マスクの節約になっています。 ネットでいろいろ調べましたが、このタイプの作り方を見つけられなかったので、前に作ったのアレンジ版として作ってみました。 中心線の縫い代を割るときに、 コロコロオープナーを使うと アイロンを使うひと手間を省略できます。
17いっそのこと、使い捨てマスクを半分に切って使うという手もあります。
マスクの比較 【Aのマスク】 普段はフィルターを1枚だけ入れて使用。
必ずできますよ!! 香港の博士考案!フィルターポケットとワイヤー入りの立体マスク作り方 フィルターを入れる ポケットと、 鼻の部分で固定できる ワイヤーを入れたタイプの 立体マスクの作り方・型紙おすすめサイトはこちらです。 ありがたく使わせていただきます。 そこで挿入口は、 体側のひもを通す手前側にシート挿入口を作り、シートを左右から引っ張って出し入れしやすくし、侵入は完全に防げる方法を考えました。
(厚すぎる生地は縫うのが大変ですし、装着すると息苦しくなるので注意しましょう) マスクを作るために購入してもよいですが、使い古したシャツやTシャツを再利用するのもお勧めです。
医療用とあってウイルス対策や花粉対策にも最適です!!また、50枚入りというところも魅力です^^ ・天然素材のお店のフィルターシートです。
普段からユザワヤさんでは、毛糸やソーイングで必要なものを購入しているので親近感があります。 洗っても抗菌効果が落ちないマスク用交換フィルターシートです。 デスクの上に生地を大きく広げなくてもいいので、楽ちんです。
8マスクの裏側は、こんな感じです。
切るのが面倒という事もあるかもしれないですが、一度切ってしまえば毎回使えますし、金額的には良心的です。
お子様と一緒に楽しくマスク作りをしてみるのもいいですね! ワイヤー入りプリーツマスクの作り方 上の画像のような、不織布でできたワイヤー入りプリーツマスクを参考にしました。 サラッとした感触の薄手で通気性が良い生地です。
重なり部分をミシンで縫う際、生地によってはミシンで縫える厚みの限界があるので、注意が必要です。
また、複数注文の場合は発送日が前後する場合がございますので、 ご連絡させて頂きます。