販売店で購入したスマホを自宅で開封した際、 契約書が同時刻に来店していた他人のものであるケースや、自動車販売店では納車日に車体番号の記入ミスが発覚して陸運局で登録できず、納車日が遅れてしまうなどという問題が起きてしまいます。
たまたま明け方4時に取引先宛に Fax 送っていたんです。
しかし、山中さんによると『ほうれんそう』のタイミングも重要なのだとか。
自分ではミスだと思っていても、 その段階で適切な対処をすれば問題なく解決することも多いです。
ミスを隠しているのがバレた場合には、上司からの信用を失うことにも繋がるので、ミスはできるだけ早く報告しましょう。
「『はい』ではなく、『はいはい』『はいはいはいはい』と、連呼してくる部下がいる。
ただし、人には色々な事情があることも分かります。
いい具体例が思いつかないのですが、正直に話すことで、かえって誰かによけい迷惑をかけることになり、そのまま隠し通していた方がいいこともありますよね。
もしまだ間に合うなら、明日の朝一番で、上司にしてしまったミスを報告し、自分のせいであることを勇気を出して謝罪しましょう。
こういう罪悪感を二度と感じたくない。
近頃、増えているのは、あいづちを打たずに、黙って無表情で聞いている人。
一度、怖いと思ってしまうと、その恐怖からなかなか言い出せないですよね。
嬉しいことよりも辛いことの方が思い出しやすかったり、 なぜかネガティブな感情の方がよく出てくることがありませんか? それは痛みを感じることの方が敏感になりやすいからです。 自分自身に問いかけてみましょう。 後悔の念にたえきれず、もう仕事を辞めてしまいたいくらい辛く苦しいこともありますよね。
13それは仕事を甘く見すぎているということです。
と感じました。