平成28年国民生活基礎調査の結果によると、日本人の平均寿命は男性が81歳、女性は87歳と世界第2位の長寿国となっています。 透析装置:TR-3300M 13台• 血液浄化センターでは医師・看護師・臨床工学技士とが協力し合い、チーム医療で透析患者さまにより良い医療を提供できるよう努力しています。 長期療養中の透析患者さまやリハビリテーションを受けている患者さまが多いのも特徴のひとつです。
4個人用透析装置:TR-3300S 1台• この恵まれた自然環境のもとに、落ち着いた雰囲気と明るさをモットーに最新の医療機器を整え、内科・整形外科・脳神経外科・リハビリテーション科を主体に、患者さまに優しい最良の医療の提供に努めております。
放射線部には以下の認定資格を有する6名(うち女性2名)の診療放射線技師が在籍しており、医療技術や医療機器のめざましい進歩に遅れることのないよう、技術の習得に努めています。
榊原温泉の源泉を利用した入浴設備をご利用いただけます。 ・高齢者医療に対する総合医療. 総合的に機能回復を図るリハビリテーション施設としての回復・慢性期医療• 全自動分割分包機を活用し、患者様が内服しやすいように一包化(薬剤1回服用分を1包にまとめる)も行っています。
5血液浄化センターでは腎不全患者に対する血液透析を主に行っています。
介護が必要となった主な原因として、関節疾患や骨折が多くなっており、要介護状態を防ぐために今後も整形外科の関与が重要になる と考えられます。
整形外科では、骨、関節、筋肉、靭帯、脊椎脊髄、末梢神経などの運動器官の病気や怪我を治療対象としています。
19(厚生労働省により対象となる疾患や期間が決められているため全員が回復期リハビリテーション病棟を利用できるわけではありません。
認知症を含め、お困りの方は一度外来にお越しください。
病院とともに成長できる働きがいのある職場と風土を育んでいきます。 当院では医薬分業の観点から外来院外処方を推進しており、薬剤部では主に入院患者様の内服・外用・注射薬の調剤を行っています。
11サービスの特色等 1. 注射薬の調剤時においても用法用量、相互作用のほか、配合変化や投与経路などについても適切であるかを確認したのち、調剤を行っています。
津ファミリークリニックは地域に密着した総合診療と訪問診療に力を注いでおります。
暲純会は創始者 武内暲純が昭和27年9月に津市北丸之内82(旧東検校町1819)に武内小児科医院を開設致しましたのが礎であります。 当地区は、関西の軽井沢と呼ばれている青山高原の麓に位置し、清少納言ゆかりの三大名泉の一つに数えられる榊原温泉が湧きいで、温泉療法にとって天賦の地であります。 A剤溶解装置:TP-2 1台• ・リハビリテーションを中心とした医療(一般・療養型)• 用意がない場合はおむつ代の実費が必要となります。
3その後、平成3年4月に医療法人 暲純会、さらに平成19年3月にはより公益性の高い特別医療法人 暲純会、平成24年3月には特定医療法人 暲純会 となり、現在に至っております。
地域の医療機関との連携を推進し、機能分担を促進し、開放型病院を目指します。
また利用者やその家族の了承を得て、常に利用者の病状、更にリハビリテーション計画作成に当たって、診察、作業能力、機能検査等に基づき、適切な実施計画を立てることとします。 武内病院と榊原温泉病院は、一般の急性期の医療機関や国立総合病院と連携を取り、さらに大学病院の後方支援としての役割も果たしております。
13開放病床5床、医療機器の共同利用• また、温泉やゴルフ場が近くにあり、旅行時のゲスト透析の受け入れも行っています。
したがって男性は9年間、女性は12年間は何らかの介護を要する身体状態になっていることが分かりました。
充実したリハビリスタッフによるリハビリテーション• B剤溶解装置:TP-BHI-G 1台• 又、看護師も多いため、医療依存の高い利用者様に対しても看護の経験をいかしながら、その人らしい在宅生活を支援いたします。 地域の方々の健康増進に貢献します。
14スタッフ• 比較的小さな透析施設ですが、そのため患者さまとの距離も近く、お互いによりコミュニケーションがとりやすく、細やかな配慮が行えるように設計されています。
放射線部 放射線部は、胸やお腹、手足や腰の骨のX線写真を撮影する「一般撮影室」、健康診断の胃・大腸などを検査する「X線TV室」、診断や治療の際に重要となる「CT室」や「MRI室」、高齢者に多い骨粗鬆症や体脂肪(体組織)等を検査する「骨塩定量検査室」、胃カメラ・大腸カメラの「内視鏡室」、「病棟で撮影するポータブル装置」、「手術室で使用する外科用イメージ(DSA可能)」の8部門があります。
神経に関わる症状は幅広く、すぐには気が付きにくいことも多いため、お気軽にご相談ください。
脳神経内科外来でのボツリヌス治療(予約制)• 福祉と連携された総合的な高齢者医療• 院長 野田 悦生 当院は、昭和57年3月に津市(旧久居市)榊原町に三重県下で初めての温泉病院として開設いたしました。