つまり、死ななきゃ死ぬ。 つまり像からの線を一切見なくても考えなくても処理できてしまうやり方。
9男性型は即死チャリオット(ボス周囲)と、女性型はノックバックを実行しますので、素早く女性型の方に近づいてください。
触手にめり込みすぎると顔出現時のダメージで死亡、遠すぎるとノックバックで距離が足らずに落ちます。
H2の火力・ ヒール猶予が生まれるので、消化・クリア目的などで安定を求めるのであればこちら。
神々の像(フィールド半分即死)• 蔦(触手)が反時計回りに展開したとして、一番最後の触手(8番)の足元に集まります。
ですから、 過去ならそのまま移動せず、未来の場合はボス背面へ抜けるように移動すればスムーズに処理できるという具合。
そのためリボン型に直すわけですが、このとき対処法としては2通り考えられます。 エクスデスフェーズのタイムラインとフィールドマーカー 前半エクスデスフェーズでのタイムラインは以下のようになります。 このとき使ってくる無の氾濫は色分けか黒ビームのどちらかランダム。
15どきどきアルテマ• これには後述するギミックが関連してきます。
MT以外に足元ブリザガ複数• 予め近い位置でブラックホールをキープできていれば、慌てずそこへ向かうことができるので2回目は端固定が安定するはずです。
召喚士以外のキャスターがD4担当する場合はGCDを少々犠牲にする可能性がある。 考え方としては自分の 担当位置に立ったとき、線が交差しておらず、横の人と線で繋がっていたら南東のDPSとタンクが入れ替わるだけなので、それほど難しくはありません。 ただ、やむを得ない場合は矢印を踏んでしまってかまいません。
5アヴェ・マリア• 鎖が付いたらその場所のタワーに乗り、そうでなければ玉に備えましょうということです。
) その後にラムウが真ん中に突進するので、適切な位置に立っていると杖が折れギミックが消化出来ます。
頭割り攻撃• 4:4に分かれる必要がありますが、次のギミックのことも考慮して MT組とST組で分かれてください。 この 【?】マークが出ているときは、偽の判定が出ているため、表示上は頭割りマーカーであっても、実際にくるのは個別ファイガとなります。
9吹き飛ばし無効化スキルを使っていきたいところですが、レンジなどの一部はそれがありませんので、しっかり位置調整を行なってください。
素受けすると即死級のダメージなので、必ず「岩盤崩落」で落下した隕石の影に隠れて回避してください。
外側の円の着弾まであまり猶予はありませんので、 消滅の脚詠唱開始と同時に外側の円へ向かいましょう。 おとなしくインビンスタートにしといたほうが無難かもしれません。 この状態で同じ動きをすると横の線が近すぎて爆発します。
4鏡の国で既に緑2枚と赤1枚が出現しているので、 ボス本体からの攻撃の後に鏡からも実行されます。
アルファ零式4層前半では、この目玉から巨大範囲攻撃が何回も実行されるので、この 場所を良く見ておくことが重要になります。
2名に【マーキング】持続型のAoE(汚泥)が4回• ミールストーム• ここでは スプリントを確定で使っておくのがオススメです。
被ダメデバフ持ちは当然頭割りに参加すると死んでしまいますので、最初の突進を巻き込まないように散開、デバフ対象以外が頭割りするというのがギミック解法。