持続化給付金の申請について 以前に書いた記事に 「助かりました」 との声を多数頂きました。
(2)国の持続化給付金の給付通知書(はがき)の写し(様式2)• 参考になるも公開されていますので、まったく手が出ないということではありません。
(スタッフが勝手に調べてました 笑) 次に、申請時に必要な 書類をチェックしていくと、 「持続化給付金の 給付決定の通知書」 「業種・業態が確認できる資料」 (自社のホームページの 業種がわかるページを PDFファイルにすればOK。
AとBに別れていますが、札幌市の事業者であればどちらでも10万円の支援金がもらえるんですね。
・個人事業者:施設を有する場合、主たる事務所が札幌市内にある事業者。
受付時間:月~金曜日…17時~20時、土曜日…13時~16時. 新北海道スタイルの取組が確認できるものとは? ここが大変でした。 しかし、札幌市のサイトを見てみると、Bの場合は5万円札幌市が上乗せするようです。
3実態店舗を持っていないのは証明が難しい・・・ ということで、私は新北海道スタイルについてというテーマで、ブログ記事を更新しました。
北海道の「休業協力・感染リスク低減支援金」及び「経営持続化臨時特別支援金」の支給対象外である。
ということは持続化給付金とそんなに変わらない期間と見ておけばいいでしょうか。 国の給付金と違い、 新北海道スタイルの取り組みが確認できるものを添付しなければなりません。
いつ振り込まれるのか。
電話番号:0120-81-6105• 施設・イベント主催者の皆さま、ぜひ積極的な活用をお願いします。
電話番号:011-707-2700• 支援金B:道の休業要請対象外で、ひと月の売上が前年同月から50%以上減少した事業者(基本的に、国の持続化給付金の対象となる事業者がこの支援金Bの対象となります。
8個人事業主(フリーランス含む)は、上記の(1)から(3)に加え以下の書類を提出して下さい。
お問い合せ先:011-206-0104・011-206-0216(専用ダイヤル) 経営持続化臨時特別支援金(5月16日以降の北海道の事業) 経営の持続化に向けた感染拡大予防のため、「新しい生活様式」の実践・普及に取り組む事業者の皆様を支援する制度です。
札幌市以外ではそれぞれ支給額や、条件などが違うようですので、それぞれお住まいの市町村にお問い合わせください。
(休業要請等の期間が短縮された場合は、その日までご協力をお願いします。
今日は少し気温が落ち着きそうですが、朝晩の気温の差もあり、過ごし方に注意が必要でしょう。 お問い合わせ先は、 TEL 011-350-7262(北海道 経営持続化臨時特別支援金 お問い合わせセンター)になります。 3つの密(密閉、密集、密接)の防止(換気や行列間隔の工夫など)• もし申請が無事にできているのか、届いているのか心配な場合は下記の事務局で確認することができます。
14北海道では、新型コロナウイルスとの戦いが長期化している中、国が示した「新しい生活様式」の北海道内での実践に向け、新たしいライフスタイルやビジネススタイルを「新北海道スタイル」と定め、事業者が取り組む7つのポイントに「北海道コロナ通知システム」を加えた取り組みを推進しています。
来庁される際はマスクの着用をお願いします。
席の間隔をあけるなど、感染リスクを低減する自主的な取り組みを行うこと この2つに取り組む事業者の皆様を支援する制度です。 休業要請に応じた方を対象にした支援金Aも前回の協力金の申請書に加えて上記の申請などをそろえておけば、比較的容易だと思います。
15・ 従来から酒類を提供していない飲食店及び、従来から通常19時以降に営業を行って いない飲食店は、支援金の対象となりません。
道のホームページだと 記載がハッキリしていないので、 コールセンターに 聞いてみないと わからんかったなぁ…。
北広島市内に複数事業所(店舗)がある場合について 店舗ごとに支援金を受けることができます。 今日は北海道の事業者向けの記事です。 支援金申請にあたっての事業者の皆様へのお願い(2) 以下の書類の添付漏れの申請が増えております。
11「新しい生活様式」や「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン」に対応するための取り組みに対し、対象経費の10分の9以内、上限額30万円を補助する制度です。
消毒アルコール設置や、ソーシャルディスタンスの心がけなどの写真をはればいいようですが、 私はライター業。