トライアル期間が終了して問題がなければ、正式な譲渡となります。 動物愛護センター(出張所)等の連絡先 名称 住所 電話番号 群馬県動物愛護センター本所 佐波郡玉村町樋越305-7 0270-75-1718 群馬県動物愛護センター北部出張所 渋川市金井394 渋川保健福祉事務所内 0279-25-8852 群馬県動物愛護センター西部出張所 富岡市田島343-1 富岡保健福祉事務所内 0274-67-7677 群馬県動物愛護センター東部出張所 太田市西本町41-34 太田保健福祉事務所内 0276-55-0731 前橋市保健所(衛生検査課生活衛生係) 前橋市朝日町3-36-17 027-220-5777 高崎市保健所(高崎市動物愛護センター) 高崎市乗附町2747 027-330-2323. 650• 譲渡講習会の受講(犬1時間程度、猫40分程度)• この場合でも、事前に譲渡の申し込みと講習会を受講していることが条件になります。 注意 予約後、ご都合が合わなくなった場合はキャンセルのご連絡をお願いします。
譲渡してもらうまでの流れ 群馬県動物愛護センターで保護猫を譲渡してもらうためには、「譲渡を受けるための15の要件」をしっかりと守っていく必要があります。
何らかの事情のある猫たちでしょうから、中には人間に心を開けない猫もいるようですが、そのような猫はそっとしておいてあげた方が良いようです。
2 猫のへや こちらは、保護猫のカフェで2018年開店の里親募集の目的もあるカフェなのです。 動物由来の感染症について• その他混合ワクチンの接種(毎年)、 フィラリアの予防薬投与(地域により異なる、毎年5月から12月までの8ヵ月間位)、予防医学の観点から定期的な 健康診断(毎年1回以上)を必ず行ってください。 譲り受けた動物が6ヶ月以上で、まだ不妊・去勢手術が済んでいない場合は、速やかに行って下さい。
2,317• 年度ごとの取り組み 【令和元年度】 児童向け動物愛護講演会「すみれちゃん走る」を県内3箇所で開催 群馬県飼い主のいない猫対策の登録団体として一般市民へ地域猫活動のレクチャー 譲渡会の定期開催(月1回) 群馬県・前橋市・高崎市の犬猫譲渡事業登録団体として、収容された動物の譲渡 県内各所で行われた動物愛護関連のイベント等で啓発パネル展や子供向けクイズ実施 「城南大橋ドッグラン」の見回り 野良猫・多頭飼育のTNR活動 【平成30年度】 杉本彩さんをお招きし、桐生市市民文化会館・かぶら文化ホール(富岡市)にて「動物愛護講演会」開催 立川平林さんをお招きし、高崎市総合保健センターで「動物愛護講演会」を開催 高崎市内の小学校で「柴犬すみれ」を題材にした講演会を開催 群馬県飼い主のいない猫対策の登録団体として一般市民へ地域猫活動のレクチャー 譲渡会の定期開催(月1回) 群馬県・前橋市・高崎市の犬猫譲渡事業登録団体として、収容された動物の譲渡 県内各所で行われた動物愛護関連のイベント等で啓発パネル展や子供向けクイズ実施 「城南大橋ドッグラン」の見回り 【平成29年度】 杉本彩さんをお招きし、高崎市総合福祉センターで「動物愛護講演会」を行う 群馬県飼い主のいない猫対策の登録団体として一般市民へ地域猫活動のレクチャーを行う 譲渡会の定期開催(月1回) 群馬県・前橋市・高崎市の犬猫譲渡事業登録団体として、収容された動物の譲渡を積極的に行う 県内各所で行われた動物愛護関連のイベント等で啓発パネル展や子供向けクイズを行う 「城南大橋ドッグラン」の見回りを行う 【平成28年度】 杉本彩さんをお招きし、高崎市総合福祉センターで「動物愛護講演会」を行う 群馬県・前橋市・高崎市の犬猫譲渡事業登録団体として、収容された動物の譲渡を積極的に行う 譲渡会の定期開催(月1回) 県内各所で行われた動物愛護関連のイベント等で啓発パネル展や子供向けクイズを行う 「城南大橋ドッグラン」の見回りを行う 【平成27年度】 群馬県・前橋市・高崎市の犬猫譲渡事業登録団体として、収容された動物の譲渡を積極的に行う 高崎市動物愛護センターをお借りし、譲渡会の定期開催を行う 県内各所で行われた動物愛護関連のイベント等で啓発パネル展や子供向けクイズを行う 高崎市総合福祉センターに於いて「動物愛護講演会」を行う ヤマダ電機LABI1高崎に於いて猫の啓発イベント「こねこねこねこvol. 手術後に申請する。
3,703• 殺処分ゼロより『収容ゼロ! そこで私たちは搬送改善要求をするため、県知事へ手紙を書いたり、県へ電話をしたりして搬送改善を訴えてきました。
高崎市動物愛護センター• 236• 希望する犬猫の決定 (注意)動物の個性や飼育環境に合わせてマッチングを行うため、ご希望があっても譲渡できない場合があります。 群馬 1,518• お知らせ• 前橋市朝日町3-3-17• com URL HOME PEANUTS 住所 非公開 連絡先 peanuts119 gmail. 多くの猫シェルターでは、譲渡の際、次のものが必要です。 猫シェルター 保護施設 に行く場合、2つの方法があります。
19猫部屋ボランティア ネコリパブリックの猫部屋内の、掃除、猫のお世話、お客様へ猫たちの説明や猫たちとのふれあいのお手伝いなどが仕事です。
行政地域内の方が対象になります。
ご心配して下さった方々、ご協力して下さった方々、本当にありがとうございました。 ですから、里親になれた場合には家族となる猫と出会わせてくれたことに感謝しつつ、健康状態を確認できる写真をコマメに送るようにしてくださいね。
手術受ける前に交付申請をし、手術後14日以内に請求書を提出する。
ファックス…0270-65-3379• 群馬県動物愛護センターでは、犬猫の保護と収容業務に加えて、犬猫の被害による相談や苦情も受け付けています。
com URL Well Cat Home 住所 非公開 連絡先 ホームページから URL ベスのいえ 住所 非公開 連絡先 shifon0421 gmail. 万が一、何らかの事情で動物を飼えなくなった時に備え、代わりに世話をする人を決めておく。 家族として迎える猫が決まったら、正式な譲渡手続きをしましょう。 住居が集合住宅、賃貸の場合はペット飼育承諾書(賃貸契約書のなどの写し)が必要。
尚、保証金預かり制度は現在犬のみを対象としておりますが、猫の不妊去勢も必ずお約束していただきます。
猫シェルターでは、飼い主を失くしてしまった猫、捨てられた猫、保護された野良猫など、様々な理由により飼い主が居ない猫たちが引取られ、新たな飼い主を快適に待つことが出来ます。
飼育環境等について聞き取り調査 注意 聞き取り調査の結果、適正な飼育環境が整っていない場合や、書類に不備がある場合は譲渡できませんのでご了承ください。
75,153• 不妊手術をして完全に室内で飼育する• 収容された犬猫の健康状態や人へどのくらい慣れているかを調べた上で、群馬県に在住の方や登録された団体への譲渡活動をしています。
施設情報• org URL NPO法人 えんねこ 住所 非公開 連絡先 enneko-project outlook. 避妊・去勢手術 猫シェルターでは猫の毎日のお世話はもちろん、ケージや室内の清掃も欠かせません。
(犬猫に名札やマイクロチップを装着する。 犬猫との対面(マッチング)• 猫の預かりボランティア ネコリパブリックにいる体調の悪い猫や人慣れしていない猫、子猫などを一時的にお預かりいただくボランティアです。
1アニマルフレンドの活動内容 群馬県太田市、館林市、邑楽郡を中心に 地域猫活動 等 、里親募集活動を行っています そのほか、写真展や啓発イベントに参加しています 困りごと、相談などはこちらへお問い合わせください Tel: 代表 霜村博子 090-9233-9624 番号変わりました! アニマルフレンドは現在、原則として猫の保護依頼を受け付けておりません 申し訳ありませんがご理解くださいますよう、よろしくお願い致します こちらもどうぞよろしく アニマルフレンド、フェイスブックページ 毎週土曜日 隔週水曜日 更新中 ! アニマルフレンド、ツイッター 捕獲器の貸し出し 猫用捕獲器の貸し出しを行っています 使用中ではない時、最大で7台、2週間1台500円で貸し出します ご利用したい方は電話でご連絡ください 〇貸し出し条件 目的の猫以外の猫が捕獲器に入ってしまった場合 利用者様の負担でTNRを実施してくださる方 一度捕獲して逃がしてしまうと、捕獲器を警戒して 今後のTNRが困難になるためです ご了承ください 2021年オリジナルカレンダー 2021年アニマルフレンド オリジナルカレンダー発売! 価格:1部 1200円 地域猫や保護猫が載ったオリジナルカレンダーです 売り上げは全て保護猫活動費に使用させていただきます お求めの方はアニマルフレンドまでお願いいたします 譲渡会やフリーマーケット等のイベントでも発売しています!. 飼育環境を確認するための書類を書いて、ご縁があれば後日保護主さんが自宅まで連れてきてくれます。
また、参加される方は消毒や手洗い、マスクの着用等の感染防止対策のご協力もお願いします。
また、受講済証をお持ちであれば、保健所の開いている平日に、保健所にいる犬猫を見に来てもらうことも可能です(注意:いずれも事前連絡が必要です) 注意 「群馬県動物愛護センター」が実施する譲渡前講習会を修了した方は、前橋市保健所の講習会が免除となります。 com URL NPO法人 イヌネコライフネットワークえひめ 住所 非公開 連絡先 090-5272-2939 URL あにまる365 -人と動物の架け橋- 住所 非公開 連絡先 animal365. 関わりの中で実感した事は「殺処分ゼロ」ではなく『収容ゼロを目指す取り組みが不可欠』という事でした。 住所…〒371-0014 群馬県前橋市朝日町3丁目36番17号• 猫が譲渡されるまでの流れ 譲渡会に参加するには県や市が定める譲渡条件を満たす必要があります。
12内容は諸事情により予告なく変更する場合があります。
桐生市:猫のへや 桐生市にある猫のへや 2018年1月に開店 は、空き家を改装して作られた飼い主募集型の保護猫カフェです。
ペットが死んだとき• マッチング(猫ちゃんとの相性確認)• 平日の場合にも講習後に猫とマッチングができます。 2011年度まで、犬や猫が沼田市にある群馬県動物管理センターへ搬送され殺処分されるまでの扱われ方は胸の痛むものがありました。
3受講日から1年間有効ですので、次回の譲渡会に参加する場合も事前予約時に受講済証が確認できれば、マッチングから参加できます。
保護猫を譲渡してもらうことが目的で猫シェルターに出向く際は、「この子でいいや!」と安易な気持ちで判断したり妥協したりせず、何度も通い、気に入った猫を選ぶようにしましょう。