ミシンで縫えますので簡単ですよ。 3種類のお手玉を作りましたが一番作りやすく簡単に作る事が出来ました。
9(紙を丸めてじょうごのようにすると入れやすいですよ) 写真の左上は小豆、白いのはペレット。
かます型は茶巾絞りのような可愛いフォルムのお手玉です。
それでは材料から説明していきます。 小豆と違って固めのカシャカシャとした、ザクっとした触感です。 縫い針と糸、ハサミ。
13簡単に作ることができます。
俵型の次に挑戦したいお手玉です。
国によっていろいろな形のお手玉があります。
もちろん生地はお好みの生地で大丈夫です。
+の方になるように縫います。
女子力の高い素敵なものが作れる女子…どんなに羨ましかったことか…でも、私と同じくらい不器用な女子も諦めないで!お手玉なら意外と簡単に作れます。
お手玉を使った様々なレクに関する他の記事 高齢者レクリエーションでお手玉を使うのは、以下のようなメリットがあります。
小さなお子さんが使用するものを作る場合、もっと少ない量の方がいいです。 ここでも玉どめせずに、次の辺に進みます。
19俵型、座布団型、枕型、かます型が主です。
9 まず、この辺を中表に合わせまち針をうちます。
西洋ではジャグリングとして発展、 日本ではわらべうたを歌いながらおばあちゃんから継承するものとして伝えられてきてますね。 運動会の玉入れ用のお手玉の場合も、コットンを使用するといいでしょう。 2 布にしるしをつける 布を裏に向けて、4. 指ぬき• 袋の半分、約40gが理想の中身の量です。
15お手入れの面ではペレットがダントツで便利です。
キレイな仕上がりのため、端は半返し縫いをしましょう。
座布団のような市松模様が可愛い、昔ながらのお手玉です。
最後の玉止めをした後に、一度布を少しすくってからハサミで切ると、余分な糸が中に入って目立ちません。
大道芸をモチーフとしたレクリエーションに関する記事を増やしていく予定です。
仕上がりや、手触りもよい日本製です。