しかし、『信長の野望・大志』における決戦は例え相手の兵力を減らせなかったとしても、奇襲や挟撃を駆使して士気を下げれば勝利となったのですが、パワーアップキットではこの仕様が変更され、相手の総大将を討ち取らなければ勝利とはならなくなってしまいました。 そうです。
12また、他の大名を推薦することもでき、その場合も金銭を支払う必要がある。
勢力を特徴付ける「創造性」や「」などの概念が導入され、自分なりの勢力、さらに言えば自分なりの新時代の創造を目指していく。
Windows版にはパッケージ版とダウンロード版があり、ダウンロード版はSteam経由となる。
条件を満たすと発生し、達成するとさまざまな効果(主に自勢力にプラスとなる)がある。
初級モードでプレイするか,この手のゲームに慣れた人が有力な大名を選べば,最初のプレイで天下統一を果たせるだろう。 この援軍要請にきちんと応えることで,同盟相手の心象は大きく変化する(そういったことを重視する「士道」を持った当主であれば,なおさらだ)。 最高位は正二位のである。
6具体的な攻略方法や裏技、詳細データなど。
に人口増加の効果が書かれていなくても、内政値が大きく上がる施設なら、内政値自体で数人は人口増加が増える計算です。
また、内政・街道・設備の数値を全てゼロにしても人口増加はあり、また城によっても差があったので、城自体か国自体に固有値が設定されているのかも知れません。 鳴海城を包囲開始すると、桶狭間の戦いの戦国伝が開始され、今川義元2000が、鳴海城への後攻 援軍 に来るような感じで現れます。
2そうですね。
武将の能力値は 「統率」「武勇」「知略」「政治」の4種類で,さらにキャラクターの性格的なパラメータとして 「主義」と 「士道」がある。
征夷大将軍になった後に、政策「惣部事令」を施行すると、すべての城を陥落させていなくても、勝利宣言ができる。 畠山家と同盟関係にある神保家も便乗して全力で攻めて来る! どうやら本気のようだな。
14忠誠が赤色ならば、叛心が100で謀叛 城主のみ ・引き抜き、80で寝返り、忠誠が赤色か黄色ならば叛心が40で不戦を願い出る事が可能だ。
同じ城下町でも差は存在し、場合によっては適正Aの区画よりも高い適正Bの区画も出てきます。
ちーん。
特定の内政施設の数によって効果が上がる城郭施設もありますが、ほとんどが同じ資源を使います。
また、工作ができるようになり、を得たり、朝廷に他勢力との停戦を仲介してもらうことができる。 また、最も早い1551年のシナリオはチュートリアルになっている。 更に、前作では『織田信長』や『武田信玄』のような非常に有名な大名にしか個性がありませんでしたが、本作は武田信玄の跡を継いだ『武田勝頼』や、上野を武田信玄から守り続けた猛将『長野業正』、瀬戸内海で水軍を率いていた『村上武吉』など、ややマイナーな大名にも固有の志が設定されているので、いわゆる弱小勢力でも個性的な楽しみ方ができます。
には版・版・版が発売された。
なお「」や「」などの役職や官位も本作では特性扱いとなっている。