まさにTHE 合板といった見た目ですが、密度が高く硬いため加工がしにくいのが特徴です。 今回は黒板っぽくしてみたかったので黒板塗料を塗っていきます。 今回は有孔ボードを使ってみたかったので、 有孔ボードと、これまた使ってみたかったワックス状の塗料を買って来ました! 黒いボックス状のものが「ディアウォール」です。
11通常の商品より、アウトレット価格なので 予算を削減することもできます。
で、ディアウォールですを使用する場合は、計測した長さから ツーバイフォー材を45mm短くカットしての使用が推奨されていますので、2280mmを 3本、2150mmを 1本、1855mmを 1本注文します。
いっぱいあるわーー(笑) みんなもそうじゃない? 湧き出る泉のように、ものってあふれ出てくるよね。 表示サイズは基本サイズですので、正確なサイズがご希望の場合は、お問い合わせ下さい。
なぜスペーサーが必要かというと、ツーバイフォー材の横幅は89mmであり、そこに直接有孔ボード(ペグボード)をネジ止めしてしまうと89mm分の穴(25mmピッチのパネルの場合は横に4つ分)が ツーバイフォー材と密着してしまってフックがかけられなくなるからです。
穴の直径は5mm、穴の間隔は25mm、板の厚さは4mmです。
MDF材が割れる為、太い釘やネジは使わない。
平日 9:00~17:00 ネットでのご注文は24時間うけつけております。
こんな感じ。
ラワンより シナベニヤのほうが高い。 おいらもめっちゃ悩んだよ。 工具なんかをかけるとぐっと雰囲気が増すよ。
有孔ボード以外にも「穴あきボード」や「穴あき板」「穴あき合板」など、様々な呼び名を持ったユニークなベニヤ 合板 です。
あとはドライバーで 締め付けて。
アクセサリーなどのアイテムを収納しながら、インテリアを楽しむことができます。 ちなみに 僕は岩登り好きなクライマーなので、家の中トレーニング用の懸垂スペースをツーバイフォー材で組み立てています。 こちらのフックなども、100均やホームセンターで購入可能です。
13これはプリント合板なんだけど、使い古した木目調の柄になっていてレパートリーがたくさん増えてる! こちらの現場は塞がれていたドア部分に塗装した有孔ボードを取り付けてみたー いやーヤバすぎおしゃれ、創造力が膨らみすぎるー! 楽しすぎだわ! ココからは自宅でDIY取り付けてみたい! って思ってくれたあなたのために、有孔ボードの基礎知識についてお伝えするよ。
でも、この方法なら壁紙を傷つけることなく、壁面に有孔ボード(ペグボード)が取り付けられるので、 結構画期的だと思うんですけど・・・いかがですか? 必要ならば穴を開ける コンセント、テレビ線、ガスのコンセント、照明のスイッチ、エアコンのスイッチ、お風呂の給湯スイッチや床暖房などなど、賃貸マンションの場合だと「 すでに壁面に付いているアレコレ」がありますよね? となると、今回のように 壁一面を有孔ボード(ペグボード)にしてしまう場合は、穴を開けておかないと部屋の電気を消すことすらできなくなります。
で、 僕の部屋の壁面の横幅は「3445mm」でした。
当店では、その有孔ボードのバリエーションを広げるべく 片面にカラープリントコート紙を貼り付け加工し 『カラー有孔ボード』なるものを作りました。
小さな穴を開けるだけで、有孔ボードを壁に取り付けられるので、賃貸住宅にお住まいの方もぜひ試してみてください。
それと、有孔ボード(ペグボード)を何枚発注するか決めるために、使用する 壁面の横幅を計測しましょう。 次に、組み立てた時に見えてくる部分に先ほどの塗料を塗っていきます! これがものすごくものすごく大変でした・・・ 冬で寒かったのもありますが、ワックスが伸びないこと伸びないこと・・・ しかも塗りムラになりやすいので、少量をすこーしずつ塗り広げていく感じです。 有孔ボードには規格がある。
等間隔に穴が開けられた、ボードのこと。
梁が邪魔ならカットする 部屋の壁って、 完全な長方形になってる場合の方が少ないですよね? エアコンのダクトが走ってたり、コンクリートの梁が走ってたり、そういうのがある場合は、発注するときに計測しておいてカット依頼を出してもいいですが、 面倒ならば自分で切っちゃってもOK。