キャベツ:国産品を毎朝手切り。 このエピソードだけで、オヤジさんのお好み焼きにかける熱意が伝わってきませんか!? そして「かんらん車」さんの焼きの特徴は両面焼き。 冷蔵庫で2~3時間ねかせると展延性がよくなります。
19麺がメインのお好み焼き、ぜひ食べ比べて、その違いを感じてみてください。
尚、イカ天などのトッピングが ポピュラーになったのはつい最近のことです。
実は「まるめん本店」さんは、広島風お好み焼きの製麺業者「磯野製麺」さんの本社に併設されているので、店内からお好み焼きの麺の製造風景が見学できるようになっているのです!! (麺の製造風景を眺めることが出来るのは、11:00~12:00、13:00~15:00の間だそうです) ちなみに、今回ご紹介する5店のうちの3店は磯野製麺さんの麺を使用されています。 見た目から、なんだか「優しそうなフンワリとした柔らかさ」が伝わってきませんか。
特徴:塩コショウなどの味付けは一切せずに、唯一の味付けは薄く塗った自社オリジナルソースのみ。
【もくじ】• どんぶり1杯ほどのキャベツを山盛りにのせます。
焼き方:「押さえない」派。
それを開業してから14年間、毎日ずっと続けてらっしゃるそうです!! 文章で書くとシンプルですが、実際に10年以上毎日お好み焼きを食べ続けられるかと言うと、例え仕事であっても筆者はちょっと自信がないですね。
2019年04月22日作成. その上にもやしをのせます。 味ですが、さすが麺には絶対の自信を持たれているだけあって、ウマイッ!!の一言。 さて、「もり」さんでは、そばよりもうどんがオススメとのことで「肉玉うどん」をお願いしてみました。
11お酒の種類が豊富に揃っているので、お好み焼きをおつまみに一杯…という楽しみ方をするのもいいですね。
ひと口ほおばると・・・ ああ~、うまいんじゃあ~!! ソースで炒められ下味と香ばしさをまとった麺には、力強いコクと濃厚なコッテリ感が生じています。
ちなみに中深川駅行きは1時間に1本か2本しかありません。
さて、そうして焼き上げた具材と、炒め上げたそばをドッキングさせ、玉子でとじて引っくり返し、薄くソースを塗り付ければ、あとは青ノリを振って完成です!! 余談ですが、 広島風お好み焼きの美味しいお店と、そうでないお店を見分ける極めて簡単な方法があります。
その奥田さん行きつけの広島風お好み焼き屋さんと言えば、こちら「まるめん本店」さんです。 そして自社工場の強みとして、麺を保存する上での温度と湿度を完璧に保つことで、麺の美味しさを最大限にお客さまに伝えることが可能なのだそうです。
13一際目立つ大きな白い暖簾が目印。
と言っていました。