ここでの「手を染める」は、「手がける」とほとんど同じ意味で使われています。 仏教の思想では、寺の中を救いの世界、寺の外を迷いの世界としていますので、裸足で修行に歩いた僧は、寺に入る前に足を洗うことで俗世界の煩悩を洗い清めていたとされています。
4人類の言語は、足・脚を意味する語を中心に発達してきたと言っても過言でないほどです。
現代の日本語に存在する実に多くの語が、古代の言語で足・脚を意味していた語から来ています。
次の例をご覧ください。
静かな夕べに、足を洗うたらいの水の音だけが、響いています。
語源:仏教の僧侶が修行から帰ってきて、足を洗うことで俗世の煩悩を洗い落としたということからできた言葉。
意味は知っていてもその言葉の語源や由来まで知らないことは多くあります。
受難日の前日です。 イエスキリストの時代には、人の足を洗うのは、下僕などの「人に仕える者」がする行為で、この洗足式で足を洗うのは、「お互いに下僕のように尽くしあいなさい」という姿勢を示したものだと言われている。 」の使い方は、出番が少なそうですね。
さて、まとめとして足を洗うを簡単にまとめますね。
「足を洗う」は仏教が語源由来となっており、 裸足で修業に出た僧たちが寺に戻る際に泥のついた足を洗うことで煩悩を清め仏業に戻ったことから来ています。
主イエスが弟子達の足を洗い、受難に向かわれたことを記念する日です。
ウラル語族では、足・脚のことを以下のように言います。
英語には、足首から下を指す時はfoot、股から下を指す時はlegという使い分けがありますが、ウラル語族では、同じ言い方をするのが普通です。 今回は不思議な日本語の 「手を染める」と「足を洗う」の語源由来について徹底解説していきます。
4ただ、「足を洗う」を使うと、「この業界には戻ってこないぞ、違うところで頑張っていくんだ」という強い意志を感じます。
一方「手を染める」のほうは、諸説ありますが、この「染める」は「 初 そ める」と同じ語源だという考えがあります。