訴状を裁判所に提出したあと、渉さんは高松市内で記者会見し「自分も条例の内容を守っているので、思うようにゲームができていないが、ゲームをする時間は行政に介入されるものではないと思う。 パブリックコメントで寄せられた賛成意見 秋山県議によると、これに対し大山委員長は、検討会に参加した議員に限り内容の閲覧を許可したという。 デジタルサービスにどのくらい課金するか、お金の問題もありますね。
10内容を精査する時間を要求した委員もいたが、「賛成も多いし早く採決しよう」と促す声があり、20分で審議は打ち切られた。
禁止の条例よりも、支えるコミュニティづくりや体制づくりに労力を割いて欲しいものです。
(5月25日) しかしながら、以下述べるように、本条例は、その立法事実を欠くものであることに加え、インターネット及びコンピュータゲームの有用性を十分に考慮したものとはいえない。 1日のゲーム時間の制限や、深夜のインターネット使用などを制限する内容を盛り込み、条例案制作に取り掛かる。 とはいえ、かりに本当に本条例案の目的が「ガチャ規制」であるならば、すでに国がガチャ規制の条文を盛り込んでいる 景品表示法と本条例案との関係が問題となります。
14家族との連絡や学習目的での利用は対象とせず、また罰則規定はない。
18日の定例議会で、氏家孝志県議は「ネット・ゲームの過剰な利用は体力や学力の低下、身体の問題を引き起こすと指摘されている」「県民をネット・ゲームから守る」として条例案を発議した。
第11条に規定する事業者(インターネットを利用して情報を閲覧(視聴を含む。 「ゲームは1日60分」に科学的根拠はない 最近特に話題になった条例が、今年4月、全国で初めて施行された 香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」。 エビデンスがないのに、『依存症対策』として時間の目安まで設けた条例を作るというのは、依存症という名を借りたスマホ、ゲーム規制ではないか」と疑問を抱いているという。
14【編集履歴:2020年3月18日午後1時45分 初出時、意見内容の公開時間を4時間としていましたが、正しくは28時間でした。
県議会の一般質問の答弁にて前述の香川県弁護士会の会長声明について県議会の考えを質した質疑には、条例に賛成した議員からのが飛び交った。
県によると、県民からパブリックコメントを慕った上で、来月開く定例の本会議に条例案を提出。 それを成長の状況に応じて親と子が交渉によって その場のルールを作り、守る。 こうした現状から、「長時間ゲームをやらない方がいいという認識はあっても、どこまで減らすべきか分からないという人が多い。
20それを「コンピューターゲーム」としてひとくくりにしているわけです。
また、「ゲーム障害」が社会問題となっていることは事実であるため、子どもへの対策として、ある一定の評価はできるでしょう。
この条例の目的ですが、県民をインターネットやゲーム依存症に陥らせないためだそうです。 反対意見について、「時間制限は子どもの睡眠時間を確保し、規則正しい生活習慣を身に付けさせるために必要」「制限時間は の調査に基づくもの」などと県議会事務局は説明している。 家庭の教育機能が脆弱化するなか、保護者がスマホなどの使用の危険性や弊害などを十分理解し、子供と話し合い、適切なルールを定め、子供にルールを遵守させることができるかどうか。
13・プレイ時間などをコントロールできない ・ゲームが生活の中心になっている ・学校や仕事などの社会生活に問題が出ている ・問題が出ているのに続ける ・これらが12カ月以上続く(重症の場合はのぞく) 同センターに訪れるゲーム依存症者は男性が多く、7割が未成年者。
学校や保護者がこの条例を子供達に守らせる責務があるということですが・・・ もともとゲームに厳しい家庭であれば、こんなことが条例化されなくても家でルールを作ってやっているでしょうし、ゲームに抵抗が無い家庭であれば条例化されたところで守るかどうかも不明です。
第2条において、「ネット・ゲーム」を「インターネット及びコンピュータゲームをいう」と定義しているため、家庭で遊べるや(・)のみに限らず、等に設置されているも規制対象に入る。 検討会では賛成派の意見として、「依存症を減らせるきっかけになればいい」「時間を区切ることが節度ある生活習慣につながる」「60分の制限時間は妥当」などが挙げられ、反対派の意見として、「長時間没頭したら危ないのはゲーム以外でも同じ」「各家庭のしつけやルールの問題で、行政が介入すべきではない」「制限時間の根拠が明らかではない」などが挙げられた。 そもそも条例とは地方議会によって制定される自治立法のこと。
声明に対して、香川県議会は反論する見解を発表しています。
このキャンペーン報道が評価されて、四国新聞は2019年9月に(経営・業務部門)を受賞している。