(hornblende gneiss)• 有色鉱物が少ないため、安山岩は白っぽい色が特徴です。 カコウ岩は、日本のあちこちの山に広く分布しています。
火成岩の鉱物 鉱物名 色 光沢 割れ方 硬度 石英 無色 ガラス光沢 不規則 7 長石 白 割れ口 割れやすい 6 黒雲母 黒 真珠光沢 うすくはがれやすい 2. 火山岩• これら砕屑粒子の起源は、特に標高の高い山岳地域で多く生産・供給されます。
近い山麓にできる扇状地の堆積物は粗粒な礫や砂などからなり、河川や海岸では砂や泥の割合が増え、大陸棚から深海平坦面にかけて更に細粒な泥の量が多くなります。
広域変成作用では、このような温度・圧力関係の種類により、低圧型、中圧型、高圧型、超高圧型という区分が用いられます。
堆積岩は水に流されていくので、角が取れて丸い形になっていく特徴があります。
深成岩は次の3つに分類できます。
(olivine tholeiite)• 閃緑岩 輝石、角閃石、カルシウ厶とナトリウムの多い長石、および石英がおもな成分でやや緑色をおびた灰黒色の岩石です。 安山岩は、玄武岩に比べて、有色鉱物に割合がやや少ないのでいっぱんに玄武岩よりも、白っぽい色をしています。
20火成岩 マグマからできた岩石 火=マグマ、と覚えるとよい 火山岩 火山そものをつくる岩石 地表付近で、急に冷え固まった 斑状組織(斑晶と石基) 流紋岩 安山岩 玄武岩 深成岩 火山の下のマグマだまり 地下深くで、ゆっくり冷え固まった 等粒状組織(おおきな結晶) 花崗岩 閃緑岩 斑れい岩 上:C組の学習プリント (4) 火成岩6種類の観察・スケッチ (20分) 上:標本箱の裏書きを見て、岩石を確認する生徒 上:学習プリントの上に岩石標本をおいてスケッチする生徒 上:硫紋岩をスケッチする生徒. 堆積岩の分類 堆積岩のもととなるのは、いろいろな起源を持つ粒子です。
(pyroxene andesite)• マグマが冷やされたものというと黒っぽい色をイメージするかもしれませんが、黒だけではなく白色、ピンク、赤っぽい色合いの花崗岩も。
教科書は灰色になっていますが、何色に見えますか? 小さな緑色のつぶつぶがあるのわかりますか? それは黒い黒雲母ではなくて、何ですか? ・・・ そうですね、角閃石です。
(glauconite sandstone)• 地表に出てきてしまったマグマたちだから、冷えて固まるための時間がすこぶる短いことが特徴だね。
(limestone)• また、特別に温度の影響が強い場合は 熱変成 ( 接触変成) 岩と呼ぶことがあり、逆に圧力の影響が強い場合は 動力変成岩と呼ぶことがある。
結晶質石灰岩 (大理石) : 石灰岩が再結晶して粗粒になった岩石 など。
結晶が同じ方向に並んでいるため、薄くはがれやすい特徴があります これらの岩石は、変成で新しく結晶化した鉱物の種類に基づいて、更に細分されることがあります。 …と言っても分かりにくいかもしれませんが、とにかく板状に薄く剥がれる性質を持っているという事!他の石材のように砂や岩が堆積したものではなく、粘土が沈殿、固化することによって出来上がる石材。
【1984】• による火山岩の分類• 超塩基性岩 -• 磁性の『リンク』はを参照。
岩石や地層 トップへ 岩石や地層のでき方 火成岩のでき方 1 火成岩をつくるもの〜マグマと元素 火成岩は多くの種類の鉱物 結晶 やガラスなどの物質からできています。
深成岩には 花こう岩、せん緑岩、斑れい岩があります。 タービダイトが海溝に達すると、その先は比高数1000mの登り斜面になっているため、運ばれた堆積物は大洋底側へはほとんど届かず、海溝に沿って流れるだけとなります。
1(chlorite schist)• また、屋外で使用できるかどうかは吸水率も関係してくるので吟味が必要。
(biotite granite)• これらは主に温度条件や関係する水の種類と影響が異なるのですが、境界を厳密に区分することはできません。