編集で付け加えたエフェクトなどを取り消したり、文字の修正などしようとしても、もうできないです。 レコーダーに入れたときにでてくるメニュー画面を設定する [コンテンツ]が決まったら次は 実際に レコーダーにDVDを入れたときにチャプターなどを選択するメニュー画面を設定します。 もとの動画の縦横比が16:9であっても、正方形の画面内に入れたい部分を選択して、SNS用に編集できます。
5動画の冒頭部分や最後の部分をカットしたい場合は、不要部分と必要部分の境目に赤いバーを移動させて「分割」、要らない方を削除すればOKです。
正方形の枠は移動させることができるので、自動変換したときのように両端が切れてしまう心配もありません。
新しいプロジェクトが立ち上がりました。
緑枠 AVCHDにおいては、さらに、DVDメディア以外にも、メモリカードなどが、 選択できるようになっています。
ここにあるものを、タイムラインの 素材のあいだにドラッグ&ドロップします。 後は位置を調整して、テキスト内容を変更すれば完成です。 ディスク作成で、 設定するのはざっくり分けると以下の2つです。
3他のソフトを使ったことがある人にとっては使いにくい• 最終出力画面からディスクを書き込む 図. トリミングで切り出そう 上述した分割カット、および範囲選択カットは、不要な部分を決めて削除する方法でした。
「インテリジェント スマート レンダリング SVRT 」タブを開く。
2.不要なシーンをカットする 素材をタイムラインに設置したら、不要な部分をカットして、動画全体のバランスをとっていきます。
動画の映像部分は1つの映像トラックに入れられていて 動画の音声部分は1つの音声トラックに入れられているので 実は 合計2つのトラックを占領して使用しているわけです。
理由としては、他の同価格の有料ソフトに比べてみても、欠点がなく動作も重くない優秀なソフトウェアだからです。 関連 まとめ 動画を出力するさいの設定をどうするのかによって、さまざまな要素に影響します。 『タイムラインフレームレート』というのは PowerDirector上で編集するときのFPSのことです。
5文字やテロップの挿入• PowerDirector15の使い方方記事一覧 1 2 3 4 5 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・. 分割してカットしよう 動画の 途中部分をカットしたい場合、よく使うのがこの 分割です。
[適用]を押すと、 右のプレビュー画面で選択してあるメニュー画面だけに適用されます。
ただし、より高度な編集がしたくなったときには物足りなさを感じることもあるので、自分のレベルアップに応じて高度なエディションに変更したり、ほかの編集ソフトウェアに乗り換えたりするのがおすすめです。 また、お好みでテキストの種類や、色などをここで調整することができます。
素材クリックを忘れないようにしてください。
「シングルトリミング」タブで(A)、 残しておきたい部分の開始位置にスライダーを移動(B)します。
以上です。 265。 範囲選択してカット• プレビューを見ながら使用したいエフェクトを選択し、タイムライン上にあるエフェクトトラック「fx」にドラッグアンドドロップ• 真ん中のボタンをタップ。
Ultra• 詳細は後述します。
それぞれ解説しますので、参考にしてください。