新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、「緊急事態宣言」を可能にする法案は、今週13日に参議院本会議で採決され、成立する見通しとなりました。
8また自民党の末松参議院国会対策委員長と、立憲民主党の芝参議院国会対策委員長は9日、国会内で会談し、参議院での審議日程を協議しました。
政府に法案の修正を求めるが、スピード感も大事であり、しっかり議論したい」と述べました。
今回の新型コロナの事態で私権制限の道を開く法改正について、答弁を担う西村康稔経済再生担当相は「万が一に備えて準備する。 なんでも有りの政権である。
都道府県は「指定地方公共機関」に個別の運送事業者を指定しないため、実際に都道府県知事が陸上物資輸送を要請する場合には、国の「指定公共機関」である陸運6社に要請するか、各都道府県トラック協会を通じて個別の陸運事業者に要請するか、のどちらかまたは両方になるものとみられる。
立憲の安住淳国会対策委員長は11日、賛成に回る理由として、少数である野党に法案をひっくり返す力がない以上、賛否を採決する「事前承認」も、ただ報告するのみの「事前報告」も事実上同じだという趣旨の発言をしている。
結果がおかしければ、反対する事で問題点を今と未来に残す。
net 緊急事態宣言の詳細 まずは、イベントなどの開催制限。
それは大事な一つの準備だと思う。
宣言によってさまざまな強力な措置が取れるようになるが、万が一に備えて準備をするもので、『伝家の宝刀』として宣言を使わずに済むよう、終息に向けて全力を挙げて取り組んでいきたい」と述べました。 (第49条) 04. さらに「特措法に『基本的人権の尊重』が盛り込まれており、縛りがかかっている」と強調した。
7緊急事態宣言は、国民の生命および健康に著しく重大な被害を与える恐れや、国民生活、経済などに影響を及ぼす場合に発令される。
感染が全国的かつ急速に蔓延(まんえん)し、国民生活や経済に甚大な影響を及ぼす恐れがあるといった要件を満たせば、専門家らの判断を受けた上で、首相が期間と地域を指定して緊急事態を宣言できる。
終息の見通しが立たない新型コロナウイルス感染症について、世界保健機関(WHO)は11日、「パンデミック(世界的大流行)といえる」との認識を示した。 また、緊急事態宣言にあたっては、緊急でやむをえない場合を除き、国会に事前に報告し、その後の状況も適時、報告することや施設利用の制限などを要請する場合には、経済的不利益を受ける者への配慮を十分検討するなどとした付帯決議も、賛成多数で可決されました。
2宣言後は強力な措置がとれるようになるが、『伝家の宝刀』として使わずに済むように収束に向け全力を挙げたい」と述べた。
生活関連物資等の価格の安定 指定行政機関の長らは、国民生活との関連性が高い物資などに価格の高騰や供給不足が生じたり、生じる恐れがあるときは、法令の規定に基づく措置などを講じなければならない。
宮下一郎・内閣府副大臣の答弁を受け、「緊急事態」が宣言がされると、民放のテレビ局などを指定公共機関とし、首相が報道内容について指示を出すことが可能になると指摘した。
12新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、「緊急事態宣言」を可能にする法案は、衆議院内閣委員会で11日、審議入りし、質疑と採決が行われた結果、自民・公明両党や、立憲民主党などの賛成多数で可決されました。
一方、政府は今が極めて重要な時期と見て、水際対策を強化すると共に 大規模イベントの自粛要請を継続するなど、国内の感染拡大の防止に全力を挙げる事にしている。
立民などの会派 重徳氏「事業影響の財政支援は?」 立憲民主党などの会派に所属する重徳和彦氏は「小売業や飲食業、観光業などは自粛の協力要請による直接的な影響が非常に大きい。
市内の病院など複数の場所でクラスター(感染者集団)が発生しており、同市の対策本部は7日に自衛隊に看護師らの派遣を要請することを決めた。
また、ウィルス情報の共有などで国際社会と協力を深めていく方針です。